トーキンググループについてAbout us

トーキンググループについて

弊社では、住み慣れた地域で、高齢になっても、障がいがあっても、在宅医療が必要になっても安心して笑顔で暮らせる街つくりに取り組んでまいります。

超高齢化社会・共生社会の実現において高齢福祉・障がい福祉・医療の総合的なサービスが必須になっていきます。個々の専門性を発揮しながら地域連携や事業所間連携をして地域の包括的なケアとなり、初めて安心・安全な街つくりが可能になります。弊社は、そんな社会の実現を使命としています。

有限会社トーキング 事業所一覧

※ 事業所利用のお問い合わせは各事業所の連絡先までご連絡ください。


本社

住所 〒457-0056 名古屋市南区本星崎町字町518番地の2

業務本部

〒457-0045 名古屋市南区松城町1-36 グランドール松城1F

TEL 052-819-6789  FAX 052-819-6788

営業日:月~金曜日

休 日:土日・祝日・8月13~15日、12月29~1月3日

サービス提供時間 9:00~18:00

ナースステーション 一休

〒457-0045 名古屋市南区松城町1-36 グランドール松城1F

TEL 052-819-0388  FAX 052-819-6263

営業日:月~金曜日

休 日:土日・祝日・8月13~15日、12月29~1月3日

サービス提供時間 9:00~18:00

訪問介護センター 桃太郎

〒457-0045 名古屋市南区松城町1-36 グランドール松城1F

TEL 052-819-6209  FAX 052-819-6263

営業日:月~金曜日

休 日:土日・祝日・8月13~15日、12月29~1月3日

サービス提供時間 9:00~18:00

定期巡回・随時対応型訪問介護看護トーキング

〒457-0045 愛知県名古屋市南区松城町1丁目35−1 コーポ松城203号

TEL 052-825-6611  FAX 052-826-6612

営業日:24時間365日

デイサービス 花咲(はなさか)

〒457-0841 名古屋市南区豊田3丁目7-26

TEL 052-698-7213  FAX 052-698-7214

営業日:月~土曜日

休 日:日曜日・8月13~16日、12月30~1月4日

サービス提供時間 9:00~12:15 13:30〜16:45

児童デイサービス Soleil(ソレイユ)

〒457-0055 名古屋市南区星宮町174番地

TEL 052-693-5734  FAX 052-639-5735

【放課後等デイサービス事業】【児童発達支援事業】


営業日:月~土曜日

休 日:日曜日・8月13~15日、12月30~1月4日

サービス提供時間

平日(月~金):14:00~18:00

土曜日・祝日:10:00~16:00

季節対応:10:00~16:00

放課後デイ aile blanc(エールブラン)

〒457-0055 名古屋市南区星宮町27番地

TEL 052-823-3701  FAX 052-825-5366

【放課後等デイサービス事業】【児童発達支援事業】


営業日:月~土曜日

休 日:日曜日・8月13~15日、12月30~1月4日

サービス提供時間

平日(月~金):14:00~18:00

土曜日・祝日:10:00~16:00

季節対応:10:00~16:00

住宅型有料老人ホーム つどい名古屋南

〒457-0056 名古屋市南区宝生町4丁目7番地の1

TEL 052-746-5701  FAX 052-746-5702

千寿デンタルクリニック

〒457-0072 名古屋市南区寺部通1丁目12-1 東洋ビル1F

TEL 052-829-1167  FAX 052-829-1168

営業日:月~土曜日

休 日:日曜日・祝日・8月13~15日、12月29~1月3日

診療時間 9:00~18:00


トーキング 職場環境の取組み

1)法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化

2)他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築

3)働きながら資格取得が出来るよう勤務シフト調整や受講費用の補助、勤務内研修として給与支給にて支援しています。

4)上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談機会の確保を行います。

5)子育てや家庭等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実を行っています。

6)職員の家庭事情に応じた勤務シフト作成をしています。職員の希望に即し正規職員登用制度があります。

7)有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(年に6日取得)を定め取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声掛けを行います。

8)介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施

9)事故やトラブルへの各種マニュアル作成を行い、全職員に周知しています。

10)「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会等)を行っています。

11)現場の課題の見える化(課題の抽出、業務時間調査の実施等)を実施します。

12)5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)の頭文字です)等の実践による職場環境の整備を行っています。

13)介護ソフト(記録、情報共有)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入

14)各種委員会の共同設置、各種指針・計画の共同策定、物品の共同購入等の事務処理部門の集約等、協働化を通じた環境改善取組

15)ミーティング等により職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善

16)利用者本位のケア方針など介護保険、障害福祉や法人の理念を定期的に学ぶ機会を月1回提供しています。

17)ケアの好事例や、利用者様やその家族様からの謝意等の情報を共有する機会を月1回、管理者会議の際に共有しています。

ページの先頭へ戻る